2022/11/25
包茎(ほうけい)とは男性性器の亀頭(きとう)部分を包皮(ほうひ)が覆(おお)っている状態で、勃起(ぼっき)時に亀頭が現れるのが「仮性包茎」、勃起時でも亀頭が現れないのを「真性包茎」といいます。
包皮は新生児の96%までが剥(む)くことが困難ですが、成長に伴ってその割合は下がり、6カ月児で80%、1歳児50%、2歳児20%、3歳児になると10%まで下がります。成人後も包皮が剥けない真性包茎は1~3%です。
一方、成人男性の仮性包茎の割合は60~70%です。仮性包茎なら性行為に支障はありませんが、勃起時に剥け、そのまま元の状態(仮性包茎)に戻らずに亀頭を締め付ける状態になる「陥頓(かんとん)包茎」は危険で、締め付けられた亀頭に血液が回らなくなって亀頭の壊死(えし)を起こすこともあります。
包茎の障害としては尿路感染症、陰茎(いんけい)がん、早漏(そうろう)などが指摘されていますが、尿路感染症と陰茎がんは、入浴時にきれいにしておけば大丈夫。早漏もマメに包皮を剥くなどして刺激に慣らせば改善されます。
ただ、真性包茎は性行為に支障をきたすことがあります。仮性包茎は基本的には手術適応ではありませんが、真性包茎や陥頓包茎は手術が必要になることがあります。
2025/04/16
包茎治療はいつ受けるべき?実は’’ゴールデンウィーク’’が人気の理由
実は「包茎治療」を受ける人が通年を通して増加する期間があります。
それがゴールデンウィークや年末年始、お盆などの長期休暇中です。
仕事や学校のスケジュールに左右されず、ダウンタイムをゆったり過ごせるという理由から、非常に人気の時期なんです。
包茎が気になっていても、日常生活が忙しくてなかなか一歩が踏み出せなかった方こそ、
大型連休中を活用して頂く事がおススメです!
2025/04/07
切らない包茎治療は“簡単そう”だけど、効果はどのくらいあるの?
ここ数年「切らない包茎治療」という言葉を見かけたりしませんか?
当院のコラムでも以前ご紹介させて頂きました。
ダウンタイムもほぼなく、通常時でも自然と亀頭も露出し見栄えも変わることから
包茎治療を考える入口として、切らない包茎治療も選択肢として良いかもしれません。
そこで今回は改めて、切らない包茎治療についてお話をさせて頂きます。
よろしければぜひご一読ください。
2024/09/30
潔癖症ペニスに要注意!!
当院のコラムでも度々、ペニスを清潔にする事のメリットをお伝えしてきました。
恥垢(ちんかす)を放置する、包皮が亀頭を覆った状態が続くと蒸れてしまい…その結果、臭いの元となります。
臭いの元になるだけであればまだいいのかもしれませんが、包皮内で不潔状態が続いてしまうと亀頭包皮炎・性病の元となり得ますし、包皮が炎症を繰返すことで皮は固くなってしまいより深刻度の高い包茎状態になってしまう可能性もあります。
更に、より酷い場合亀頭と包皮が癒着してしまい、包皮を剥く事さえ困難となってしまう可能性もあるのです。
そんなことになるのは、嫌ですよね。
しかし、いつもペニスは清潔にする事を重視し過ぎようとする余りに、起こるかもしれない問題もあるのです。
今回はそちらの説明をしていこうと思います。
ご来院の皆さまへ
厚生労働省より令和5年3月13日から、「マスク着用は個人の判断が基本」との発表がありましたが、
マスク着用の推奨場面の一つに「受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時」とあります。
当院におきましても、3月13日以降も引き続き院内ではマスクの着用をお願いいたします。
ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
参照:厚生労働省 マスクの着用について
COPYRIGHT(C)AA COSMETIC SURGERY ALL RIGHT RESERVED.
ご相談は無料、
匿名OKです
ページ上部
に戻る